シニア向け全動画
-
ヨガ 三角のポーズ
お家で簡単にできるヨガポーズその5。
三角のポーズ
ゆっくりと丁寧に解説しています。
無理をせずにご自分のペースで行ってください。 -
ヨガ つえのポーズ
お家で簡単にできるヨガポーズその5。
つえのポーズ
ゆっくりと丁寧に解説しています。
無理をせずにご自分のペースで行ってください。 -
フラダンス フラガールの曲でレッスン
フラガールの To You Sweetheart Alohaの曲に乗せて、初心者でも分かりやすくフラを踊ります。
子供からシニアの方まで楽しみながら踊ってみましょう! -
ひざ下のセルフマッサージ
足裏・ひざ下は特に疲れを感じやすい部位です。ラップや麺棒を使ったセルフマッサージで、疲れを取りましょう。
-
耳のセルフマッサージ
耳に数多あるつぼを、セルフマッサージを通じて刺激し、自分が今どのような状態なのかを把握しましょう。
耳つぼは気になる、でも勇気がないという人にもぜひ。 -
健康のびのび体操(始める前に)
健康のびのび体操を始める前のセルフチェックです。
体操の前後で自分の状態を確認しましょう。 -
健康のびのび体操(首)
パソコン、スマホを使用する時間が増えて、首が前かがみになる方が増えています。
首の動きをチェックしながら、首周りの張りをリセットする体操をお伝えしています。
肩、腰の体操を終わった後の、首の動きのチェックもされてみてください。 -
健康のびのび体操(腰)
日頃から腕を当たり前のように使っているので、腕から脇腹にかけての緊張をとってあげる事が大事になります。ゆっくりとわき腹を伸ばして上半身のリセットをすることで腰回りの調整にもなります。
-
健康のびのび体操(肩)
重たいものを持ったり、デスクワークが続いたりすると背中が曲がってくる事が多いです。そんな時には、肩・肩甲骨を動かす体操で背中を伸ばす事をされてみてください。
-
経絡YOGA(目・耳)
PCやスマホで疲れた目や背中のコリなど、蓄積された不調の改善が期待できます。
テレワーク等オンラインでのやり取りが増えてきている人、必見です。 -
経絡YOGA(呼吸器・免疫)
呼吸器を司る「肺経」や免疫力を司る「大腸経」を刺激して、呼吸器系・免疫力をアップさせましょう。乾燥による不調やアレルギーの緩和も期待できます。
-
経絡YOGA(胃腸)
消化器系の不調を感じたら、食べ物からエネルギーを作り出し、全身へ運ぶ「胃経」「脾経」を刺激しましょう。内臓を持ち上げる働きもあるので、お腹周りの脂肪が気になる人にもおすすめ。
-
経絡YOGA(老化予防・冷え)
全身をエネルギーで満たして、若々しさを維持したい人に。
生命エネルギーを蓄える「腎経」、水分代謝を促す「膀胱系経」を刺激することで、老化の予防や冷えから来る腰痛・むくみの改善にも期待できます。 -
社交ダンス ルンバウォーク
社交ダンスのダンサーはなぜ美しい姿勢でいられるのか。
今回はキーポイントでもあるウォークの仕方を解説します。
ウォークの中でも最も美しいといわれるルンバのウォークを初心者向けに解説いたします。 -
ヨガ 合せきのポーズ
お家で簡単にできるヨガポーズその1。
合せきのポーズ
ゆっくりと丁寧に解説しています。
無理をせずにご自分のペースで行ってください。 -
ヨガ 猫のポーズ
お家で簡単にできるヨガポーズその2。
猫のポーズ
ゆっくりと丁寧に解説しています。
無理をせずにご自分のペースで行ってください。 -
ヨガ 下を向いた犬のポーズ
お家で簡単にできるヨガポーズその3。
下を向いた犬のポーズ
ゆっくりと丁寧に解説しています。
無理をせずにご自分のペースで行ってください。 -
ヨガ 英雄2のポーズ
お家で簡単にできるヨガポーズその4。
英雄2のポーズ
ゆっくりと丁寧に解説しています。
無理をせずにご自分のペースで行ってください。 -
【プロの花屋さん直伝】誰でもカンタン!たった3種類でお花を上手にいけるコツ
ほんのひと手間で、おうちでお花をいけるのが楽しくなる、そんなコツをお伝えします。小さくいける時も、また大きくいける時にも応用できる基本の考え方になります。ぜひお試しください。
-
簡単アロマキャンドル作り
自然に優しいミツロウを使って好きな香りのアロマキャンドルを作りました。
手軽におうち時間を楽しめるアロマキャンドルです。
作成後、灯してみました。
キャンドルは作るのも作った後も楽しめます。
ゆっくりしたいとき癒されたいときキャンドルのある生活を楽しみましょう。 -
骨盤体操
ステイホームで歩く時間も少なくなっていると思いますが、家でも歩いているとき同じように骨盤や背中は動かせます。座りながらできますので、ご年配の方もお試ししやすいと思います。
-
肩こり予防体操
テレワークや寒さや冷えなど、肩こりしていないでしょうか?
肩周り、肩甲骨周りを動かしていきましょう。 -
やってみようヒップホップの基礎ステップ その1
ヒップホップの基礎ステップをまとめてあります。
家でもできますので、お子さんも一緒に家族で体を動かしてみましょう。 -
やってみようヒップホップの基礎ステップ その2
ヒップホップの基礎ステップをまとめてあります。
その1より少しレベルアップしたステップになります。
運動量も多いのです。ぜひ挑戦してみて下さい^_^ -
シェイクハンドグリップの握り方
卓球の基本でもあるラケットの握り方になります。
基本的な握り方の1つである、シェイクハンドグリップの握り方を紹介します。 -
ペンホルダーグリップの握り方
卓球の基本でもあるラケットの握り方になります。
基本的な握り方の1つである、ペンホルダーグリップの握り方を紹介します。 -
フォアハンドの構え方と打ち方の握り方
卓球の基本でもあるフォアハンドでの構え方と打ち方です。
ポジショニングなども解説しています。 -
フォアハンド ドライブの打ち方
卓球実践編。フォアハンドでのドライブの打ち方です。
どんな球の時にドライブでの返球が必要なのかを解説しています。 -
フォアハンド 強打の打ち方
卓球実践編。フォアハンドでの強打の打ち方です。
スマッシュとは違う打ち方にも注意してご覧ください。 -
フォアハンド スマッシュの打ち方
卓球実践編。フォアハンドでのスマッシュの打ち方です。
なかなか思うよううにいかないスマッシュですが、動きに注意して繰り返しご覧ください。 -
バックハンド シェイクハンドでの打ち方
卓球実践編。バックハンドでの打ち方です。
動きの基本も交えて動画を撮影しています。
基本的な打ち方ですので、絶対に押さえておきましょう。 -
バックハンド ペンホルダーでの打ち方
卓球実践編。ペンホルダーグリップでのバックハンドの打ち方です。
打ち方や動きの流れなどを解説しています。 -
バックハンド シェイクハンドでのドライブの打ち方
卓球実践編。シェイクハンドグリップのバックハンドでのドライブの打ち方です。
難易度は少し高いですが、あきらめずに挑戦してみましょう。 -
バックハンド ペンホルダーでのドライブの打ち方
卓球実践編。ペンホルダーグリップのバックハンドでのドライブの打ち方です。
更に難易度は少し高いですが、あきらめずに挑戦してみましょう。 -
間違わないトランプの選び方
マジックの王道でもあるトランプマジック。実はマジックに向いているトランプがあるんです。様々なマジックのベースともなるので、間違いないトランプを選んでいきましょう。
-
ピクニックマジック
トランプを使用したマジックを公開いたします。種も仕掛けも公開しています。初心者の方でもやり方さえ覚えれば簡単にできちゃいます。是非一度見てみてください。
-
カード当てマジック
基本のカード当てマジックです。話し方や小道具を使ってオリジナリティーを出していけます。今回は、トランプについた指紋からカードを当てていきます。動画以外にも色んな形をご自身で見つけても楽しいですね。
-
カード発見マジック
指を3回鳴らすと・・・カードが見つかる。
少しテクニックが必要なマジックです。コツさえつかめば、プロみたいなマジックが可能です。まだまだ基本ですが一緒に頑張りましょう。